「GPD MicroPC」を機能、スペック・性能、使いやすさの観点から徹底的に評価・レビューしました。また「GPD MicroPC」のメリットとデメリットも かんたんにまとめています。ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。
スペック一覧
GPD MicroPC | ||||
画像 | ![]() |
|||
---|---|---|---|---|
価格 | 49897 ※価格は記載してなかったり、古い場合があります | |||
色 | ブラック系 | |||
メーカー | GPD | |||
発売日 | 2019年6月29日 | |||
OS | Windows 10 Pro 64bit | |||
大きさ | 153mm x 113mm x 23.5mm | |||
重さ | 0.44kg | |||
画面サイズ | 6インチ( x ) | |||
画素密度 | ppi | |||
CPU | Celeron N4100(Gemini Lake) | |||
メモリ | LPDDR4 8GB | |||
ストレージ容量 | SSD:128GB | |||
電池持ち | 6~8時間 | |||
インターフェース | HDMIx1/USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax3/Type-Cx1/microSDスロット | |||
その他 | Bluetooth |
総合評価
まずは総合評価から
「GPD MicroPC」の総合評価は54です。
利用目的によって重要なポイントは変わってくるため、項目別の評価をしてみました。
オレンジが「GPD MicroPC」の項目別点数となります。参考として本サイトで紹介しているノートパソコン平均値を赤線で表しています。赤線よりもオレンジの点数が高い場合は「GPD MicroPC」の強みだと思ってください。
評価一覧です
評価項目 | 点数 |
---|---|
1. 画面の大きさ 評価 | 0 |
2. 画質のきれいさ 評価 | |
3. CPU処理性能 評価 | 29 |
4. ストレージ容量 評価 | 5 |
5. ストレージ速度 評価 | 83 |
6. メモリ性能 評価 | 40 |
7. バッテリー 評価 | 42 |
8. 持ち運び 評価 | 78 |
9. 重さ 評価 | 100 |
10. 厚み 評価 | 55 |
11. 設置しやすさ 評価 | 100 |
12. 操作性(キーボード) 評価 | 33 |
総合評価 | 54 |
メリット デメリット
「GPD MicroPC」のメリット・デメリットをまとめると下記のようになります。
使い方次第では、あまりデメリットにならない項目もあります。よく検討してみてください。
良い点・メリット
- 電力消費利用が少ないため電池が長持ちする
- ストレージにコストがかかっていない分お手頃価格
- メモリが少ない分コストが安め
- 外出先で利用するには最良のサイズ
- 片手で楽々持てる重さ
悪い点・デメリット
- 画面サイズが小さく作業がやりづらい
- 画質が良くなく使い方によっては不満が残る可能性あり
- CPUパワーが足りず負荷の高い処理ができない
- ストレージ容量が少なく画像や動画の保存には適さない
- メモリ不足になる可能性がある
- バッテリーがすぐ切れる可能性あり
- 入れるカバンや荷物量によっては邪魔になる
- キーボード幅が小さく窮屈。長文のタイピングは厳しい
項目別評価
画面の大きさ評価
大きさ評価 | ひとことポイント |
---|---|
0 | 電車移動や喫茶店等で使うには良い画面サイズ |
「GPD MicroPC」の大きさは、横幅153mm、縦幅113mm、厚み23.5mmです。
電車で移動している時や喫茶店等で使うにはもってこいの画面サイズです。書類やWEBサイトの文章を読んだり、資料作成のために文章を作成するには適していません。一方でゲームや動画を見るには十分な大きさでしょう。
また、いくつかの作業を並行したり、複数のウィンドウを並べて作業するには画面サイズが小さすぎてやりにくいでしょう。
手元やテーブルなど近い距離でないと文字などは見づらいため、作業をする場合は使用できる環境が限られると思います。
そのため、あくまで作業用というよりはゲーム用・動画観賞用のPCになるでしょう。移動中にメールなど簡単なチェックをしたい人や出先でさっとゲームや動画観賞をしたい人向けです。
画面のきれいさ評価
きれいさ評価 | ひとことポイント |
---|---|
x= | 一昔前の画質 |
「GPD MicroPC」のディスプレイ解像度は0 x ppi=で、ディスプレイ画素数は0ppiです。
一昔前の画質です。
映画鑑賞やゲームのように高画質を求めている人にとっては物足りなく感じるでしょう。
あくまで資料の確認や簡単なネットサーフィンする上で最低限必要な画質と考えた方がよいです。
画像や映像をよく見る人にとっては性能不足ですので、そういった用途を求める人はもっと画質の高いものを選んだ方がよいでしょう。
ただし、文章を見る分には特に大きな問題はないため、スケジュールや資料の確認等の用途のためでしたらこの画質でも問題ないと言えるでしょう。
CPU処理性能 評価
CPU性能評価 | ひとことポイント |
---|---|
29 | 省電力性能を重視している人向け |
「GPD MicroPC」はCeleron N4100(Gemini Lake)を採用しており、その性能は1.1GHz x 4コアとなります。CPUスコアは2273です。
ネットサーフィンや簡単な資料作成などの重くない作業でしたら問題なくこなせる性能と言えます。
アプリやフォルダをたくさん開くとPCが重くなるため、あまり並行して作業を行うことがない人や負荷のかかるPC作業を行うことがない人でしたら問題ないでしょう。
一方で、Youtubeなどブラウザで動画を見たりするときに少し重く感じる時があります。
また、動画編集やオンラインゲームをやるには性能が足りないので、そういった用途を希望される方はもっと上位のCPUを選ぶと良いでしょう。
保存容量や速度
容量評価 | ひとことポイント |
---|---|
5 | 画像や動画などを大量に保存するような使い方をしなければ問題なし |
「GPD MicroPC」はSSD:128GBを採用しており、その保存容量は合計128GBとなります。起動速度に関係する速度スコアは83です。※速度スコアは独自算出
ストレージ容量はかなり小さい部類になるが、画像や動画などを大量に保存するような使い方をしなければ問題ないでしょう。
外出先で作業するために使用するノートパソコンとしてはこのくらいの容量でも十分使えます。
ただし、容量の大きいデスクトップパソコンのような感覚でデータを保存していくとすぐに容量が足りなくなってしまうため、もっと大きいサイズのパソコンを購入するかUSBメモリやクラウドストレージを利用するのが良いでしょう。
メモリ処理性能
メモリ性能評価 | ひとことポイント |
---|---|
40 | 軽いソフトであれば問題なく作業できる |
「GPD MicroPC」はLPDDR4を採用しており、そのメモリ容量は8GBとなります。
ネットサーフィンやメール・スケジュールの確認、簡単な資料作成が主な用途な人向けです。
ブラウザのような軽いソフトであれば問題なく作業できるでしょう。
ただし、ネットサーフィンしながら音楽を再生したり、複数のタブを同時に開いたりなど複数の作業を並行して行うとメモリ不足に陥る可能性があり、動きがもっさりしてしまうことでしょう。
並行して作業を行ったり負荷の大きな作業を行う人はもっと大きなメモリのPCを選びましょう。
バッテリー・電池持ち評価
電池持ち評価 | ひとことポイント |
---|---|
42 | あまり持ち運びをしない人向け |
「GPD MicroPC」のバッテリー・電池は8時間ほど持つようです。
基本的には充電できるスペースでの利用が主になるでしょう。
あまり持ち運びをしない人向けです。
外出先での利用の様に充電スペースのない環境での利用を考えている人には向いていません。
また、動画や重い処理が発生する動作をするとすぐ電池切れになっていまうと思いますので、簡単なスケジュール確認やネットサーフィンをするくらいしかできません。
あくまで自宅など充電スペースがある環境で利用する前提のPCと言えます。
持ち運びやすさ評価
持ち運びやすさ評価 | ひとことポイント |
---|---|
78 | 外出先で利用するためのPCを探している人にとっては最良のサイズ |
「GPD MicroPC」の大きさは、横幅153mm、縦幅113mm です。
外出先で利用するためのPCを探している人にとっては最良のサイズです。
鞄のサイズや持ち物の量にもほとんど影響を受けず、鞄から取り出したりしまったりする時も非常に小さいので、ストレスを感じることはないでしょう。
あまり大きい鞄を利用していない人や手荷物が多い人で持ち運びできるPCを検討されている人にぴったりのサイズです。
鞄の中に入ったままにしていてもほとんど気になりませんし、荷物がかさばる原因にもならないでしょう。
「GPD MicroPC」の重さ評価
重さ評価 | ひとことポイント |
---|---|
100 | 片手で楽々持てる重さ |
「GPD MicroPC」の重さは 0.44kg です。
1Lの牛乳パック1本分以下なので、片手で楽々持てる重さです。
手に持って移動することや、鞄など荷物と共に持って移動してもそんなに重く感じないでしょう。
男女問わず気軽に持ち運びできる重さです。
持ち運びでの利用を考えている人、また手荷物が多くあまり重いPCを持っていけない人向けです。
「GPD MicroPC」の厚み評価
厚み評価 | ひとことポイント |
---|---|
55 | 新書と同じくらいの厚さ |
「GPD MicroPC」の厚みは 23.5mm です。
ノートパソコンの中では標準的な厚さです。
新書と同じくらいの厚さなので、掴んで持つのは容易です。
充電アダプタなど付属品などを合わせると鞄の中でそれなりのスペースを取ります。
薄くもなく厚くもないですが、持ち運びをする人は鞄のサイズや持ち物の量次第では入らないかもしれませんので確認が必要です。
小さい鞄を使用している人や荷物が多い人はもう少し薄いPCを検討した方がよいでしょう。
家の中やオフィス内で移動する際につかんで持ち歩く分にはストレスを感じることはないでしょう。
置きやすさ・場所の取られぐあい
置きやすさ評価 | ひとことポイント |
---|---|
100 | カフェなどの小さなテーブルでも問題なく利用できる |
「GPD MicroPC」の大きさは、横幅153mm、縦幅113mm です。専有面積は23.5mm2です。
ほぼすべての場所で利用できるサイズでしょう。
外出先の利用スペースによる制限をほとんど受けません。
カフェなどの小さなテーブルでも問題なく利用できます。
主に家やオフィスではなく外出先で利用する人や、机で利用する場合も書類など色々なものを置く必要があってPCに十分なスペースを割けない人向けです。
また、非常にコンパクトなので机やテーブルの上だけでなくソファーに寝転んだりしながら使ったりもできます。
キーボード操作性
キーボード操作性 | ひとことポイント |
---|---|
33 | 長文のタイピングは厳しい |
「GPD MicroPC」は 横幅153mmです。
かなり小さい部類のキーボードです。
ブラウザの検索くらいはスムーズにできますが、デスクワークにて長文のタイピングが必要な方にとっては窮屈に感じるでしょう。
あくまで外出先での利用を考えたコンパクトなサイズのPCに搭載されているキーボードなので、操作性は二の次となっています。
主に打合せや簡単なメモ程度の利用のためのPCを探している人向けです。作業用のPCを検討されている人はもっと大きなサイズを検討された方がよいでしょう。
スペック一覧(再掲)
GPD MicroPC | ||||
画像 | ![]() |
|||
---|---|---|---|---|
価格 | 49897 ※価格は記載してなかったり、古い場合があります | |||
色 | ブラック系 | |||
メーカー | GPD | |||
発売日 | 2019年6月29日 | |||
OS | Windows 10 Pro 64bit | |||
大きさ | 153mm x 113mm x 23.5mm | |||
重さ | 0.44kg | |||
画面サイズ | 6インチ( x ) | |||
画素密度 | ppi | |||
CPU | Celeron N4100(Gemini Lake) | |||
メモリ | LPDDR4 8GB | |||
ストレージ容量 | SSD:128GB | |||
電池持ち | 6~8時間 | |||
インターフェース | HDMIx1/USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax3/Type-Cx1/microSDスロット | |||
その他 | Bluetooth |
コメント